子宮頸がん検診に関する専門的なあれこれ①HPVと言っても型ごとにリスクが違うんだってば

国際パピローマウイルス学会主催のレクチャーから、
アマミノクロウサギ 2025.03.14
読者限定

子宮頸がんの予防はワクチン接種と検診の二本立て。子宮頸がん検診に関するちょっと専門的な議論を展開するよ。どれも簡単な話ではないけど重要だ。

***

トップバッターはデンマーク・カロリンスカ研究所の『Joakim Dillner』博士。彼はHPV検査による検診法の評価を重点的に行っていて、検診の精度・有効性に関する重要な研究をいくつも発表している。

テーマは『HPVの型ごとにがん発症リスクが違う』リスクに応じた検診・検査システムの最適化が必要だの急先鋒だ。今の検診システムは、リスクに応じた重みづけが不十分でざっくりいうと『リスクが低い人には検査強度が大きく負担・害が大きくなっていて』逆に『リスクが高い人には不十分なのではないか』という問いかけが基本にある。

いってみよー🐰

この記事は無料で続きを読めます

続きは、5638文字あります。
  • HPVの型ごとに非常に大きな発癌リスクの違いがある
  • ハイリスクHPVは一体何種類?13〜15程度と数字がばらけるが、なんでよ🐰
  • 型ごとに異なる発癌リスクを見てみよう🐰
  • まず全年齢を通したリスクを見てみると(一番左の列)
  • 年齢・前回と今回の検査履歴・HPVの型・細胞診の結果で、2000倍異なる子宮頸がん発症リスクを定量化できる
  • 今回のまとめ
  • 次回予告

すでに登録された方はこちら

読者限定
『HPVと癌』
読者限定
見てわかるHPV⑩HPVワクチンは成功を重ねている
誰でも
4価ワクチンと9価ワクチン:効果の違いの実際
読者限定
HPVワクチンの費用対効果に疑義を呈した専門家の主張はどう変わったか?...
読者限定
『ガーダシルとサーバリックスは効果がなく、危険であり、十分なテストもさ...
読者限定
(男性)HPV検査を受けたら陽性だった🐰どうしたらいい?
読者限定
9価ワクチンが肛門がん・中咽頭がんに有効なのは主にHPV16型の感染を...
読者限定
日本と欧米では子宮頸がんの原因となるHPVの型が違う?