HPVワクチンの安全性評価①ワクチンの安全性に関する世界諮問委員会によるレビュー(2007年)

HPVワクチンの安全性に関して今までどの様に評価されてきたか。極々標準的な多くの専門家・保健機関が同意できるものとして、GACVSによるレビューをみてみよう🐰
アマミノクロウサギ 2023.12.18
読者限定

ワクチンの安全性に関する世界諮問委員会(Global Advisory Committee on Vaccine Safety: GACVS)とは、ワクチンの安全な使用に関してのガイダンスを提供する専門家グループ。独立性を保つため『GACVSのメンバーはいかなる形でもWHOを代表することはできない』とされている。同委員会は1999年にWHOによって設立され、その責務の一部としてワクチン・セーフティ・ネットを監督している。ワクチンセーフティネットに関してはこっち。そのうち手が回れば説明します🐰

GACVS年に2回会合を開き、その結果をWHO Weekly Epidemiological Recordに発表しています。その中でHPVワクチンに関しては2007年以降、安全性に関してどの様な問題があるか・その時点のエビデンスで総合的にどの様な評価ができるか・今後の課題に関して議論されています。そのサマリーが週報において発表しているというわけ。

 ガイダンスとは『特定の物事に対して基本的な知識がない人向けに実施される説明』なので、エビデンスの詳細や解釈に関しては触れられません。それができる専門性と能力を持った人は限られますし、それを行うのがGACVSの役目で、その概要・結論だけが週報に発表されます。その評価は大部分の専門家・保健機関によって受け入れられているものになります。

もちろん未確定の部分が必ずあり、その時点・時点での『今後の課題』です。そして、それに取り組み続けている活動もあるのですが、それに関してはまた別の機会に話します🐰(たくさんありすぎるな)

GACVSは最初のHPVワクチンの安全性に関するレビューを行い2007年に発表しました。HPVワクチンが承認され実質的に接種開始された時点での評価ということです。

行ってみよー🐰

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2759文字あります。
  • HPVワクチンの安全性に関するレビューを行った経緯
  • レビューの内容
  • まとめ

すでに登録された方はこちら

読者限定
9価ワクチンが肛門がん・中咽頭がんに有効なのは主にHPV16型の感染を...
読者限定
日本と欧米では子宮頸がんの原因となるHPVの型が違う?
読者限定
『既感染者がワクチンを接種すると上皮内がんの罹患率44.6%も増加する...
読者限定
イングランドの子宮頸がん検診プログラムに自宅での(自己採取サンプルによ...
読者限定
癌(Cancer)の語源に関する古典文献調査をしてみたよ🐰
読者限定
目で見てわかるHPV⑩HPVの感染・持続感染とHPV検査の関係
読者限定
(文字だらけだけど)目で見てわかるHPV⑨子宮頸がんの原因となるHPV...
読者限定
目で見てわかるHPV⑧ワクチン接種後の抗体価のモニタリング