HPV検査は『がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)に感染しているかどうかを調べる』検査ではない🐰

HPV検査の開発・検診の中での位置付けが確立する経緯を見れば、感染を調べる検査でないことはわかる。医療関係者に知っておいて欲しいこと🐰
アマミノクロウサギ(Amamino_Kurousagi) 2025.03.28
読者限定

ハイリスクHPVが子宮頸部に感染することが、子宮頸がんの発症の必要条件であることが『確からしい』とわかってくると(1990年代)、ハイリスクHPVの検出(検査)が子宮頸がん検診に使えるのではないかと考えがでるのは、自然な過程であった🐰

今回は、HPV検査がどの様に子宮頸がん検診の中で使用できるかを研究し・その使用法を確立していく中での一論文を取り上げ、HPV検査に関して必要とされること(その要件・異常値の設定)とその評価がどの様に行われたかを振り返ってみる。

『HPV検査で陽性』と判定される検査の基準値がどの様に決められたか

これは、最もHPV検査の基礎にある基本情報だ。これがわからないと、検査の結果の解釈が正しくなるはずないのだが、実際は『HPV検査単独法』を導入する横浜市の説明ですら、わかっていないことを示している。

がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)に感染しているかどうかを調べ…

検査の目的何かを思い出すといい。もともと、感染しているかどうかを調べる検査ではない。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、4096文字あります。
  • ①子宮頸がん検診の目的は何だっけ?子宮頸がん検診の目的は二つ。感染を見つけることではない
  • ②HPV感染から子宮頸がん発症の関係において、検査の妨げとなる大きな問題点がある
  • 『HPV DNA testing in cervical cancer screening(子宮頸がん検診におけるHPVDNAテスト)』
  • 中等度異形成以上の病変を持つ人に対して、HPV検査はどの様に働くか。
  • 感度と特異度のバランスの取れたHPV検査とは
  • FDAはHCIIテストをCIN2+に対する検査として閾値1pg/mlとすることでHPV検査として承認した
  • 実はこの時点(2000年代前半)で検診における検査法として、HPV検査は承認されていない。解決すべき問題が二つある
  • ①HPV陽性・細胞診陰性の集団のCIN2+の発症リスクがわからない
  • ②HPV陰性となるCIN2+罹患者の発癌リスクがわからない。
  • まとめ
  • 蛇足

すでに登録された方はこちら

読者限定
HPVに関するちょっとした疑問に答えるシリーズ⑤性交渉をする場合のリス...
読者限定
子宮頸がん検診に関する専門的なあれこれ①HPVと言っても型ごとにリスク...
誰でも
ハイリスクHPV検査とHPVタイピング検査は何が違うの
読者限定
20歳を過ぎていればワクチンの効果ないのか?
読者限定
ネパールのHPVワクチン導入”も”大成功に終わった🐰
読者限定
HPVに関するちょっとした疑問に答えるシリーズ⑤
読者限定
子宮頸がんでHPVのウイルス粒子が見つからないってどういうこと?
誰でも
バングラデシュのHPVワクチン導入は大成功に終わったようだ🐰