HPVの存在証明(11)分子生物学の導入

現在のパピローマウイルスの定義が決定された話
アマミノクロウサギ 2024.11.01
サポートメンバー限定

『HPVの存在証明⑧乳頭腫・イボは感染性の病気だ』において、ヒトに乳頭腫(papilloma, イボ)を作る濾過性病原体(ウイルス)としてのパピローマウイルスの存在が確立したことを説明し、

『HPVの存在証明⑨Shope Rabbit Papillomaの登場』において、ウサギにおいて同様の乳頭腫(papilloma, イボ)を作る濾過性病原体(ウイルス)としてパピローマウイルスの存在が確立したことを説明した。

HPVの存在証明⑩パピローマウイルスを分離・精製してその姿を明らかにしよう!』において、ウサギおパピローマウイルスの分離から精製、電子顕微鏡を用いての可視化まで行った。

・『コットンテイルラビットにイボを起こすことのできる濾過性病原体』としてのShope papillomavirusが分離・精製された上に同定された。

・その物理・化学的な性質(大きさや密度)に加え、どのような姿をしているか電子顕微鏡写真(55nmの直径をもつ均一の(正二十面体)のウイルス粒子)が捉えられた。

・分離・精製されたShope Papillomavirusはコットンテイルラビットに接種することによって、同じようなイボを再現することができ、そのイボからは同じようなウイルスが再び分離・精製することができた。

ここに、コットンテイルラビットをホストとして『コッホの4原則』を完全に満たすことのできるウイルスが同定されたと言うことができる(Shope Papilloma Virusと当初よばれ、cottontail rabbit papilloma virus (CRPV)と名前が変わり、現在正式にはKappapapillomavirus 2, Sylvilagus floridanus Papillomavirus 1 (SfPV1)とされる)。

今回はその先のはなし🐰

***

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、6158文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者限定
『HPVと癌』
読者限定
見てわかるHPV⑩HPVワクチンは成功を重ねている
誰でも
4価ワクチンと9価ワクチン:効果の違いの実際
読者限定
HPVワクチンの費用対効果に疑義を呈した専門家の主張はどう変わったか?...
読者限定
『ガーダシルとサーバリックスは効果がなく、危険であり、十分なテストもさ...
読者限定
(男性)HPV検査を受けたら陽性だった🐰どうしたらいい?
読者限定
9価ワクチンが肛門がん・中咽頭がんに有効なのは主にHPV16型の感染を...
読者限定
日本と欧米では子宮頸がんの原因となるHPVの型が違う?